建仁寺、撮影自由の珍しいお寺

京都府

六波羅蜜寺から近い位置に建仁寺という大きな敷地のお寺がありますので、そちらに移動することに。

建仁寺は京都最古の禅寺と言われています。鎌倉時代の建仁2年の1202年に建てられたことから建仁寺と名付けられています。

三門の望闕楼(ぼうけつろう)。三門とは三解脱門のことで、仏教寺院の仏殿前の門を差します。

非公開の場所もあります。

そして見えてきたのが法堂。

この中には別ルートから入ることができます。有料エリアです。

鐘楼。

そして方丈の脇にある入口。ここで拝観料を払い、中に入ります。

拝観料は500円。

入ってすぐのところに「大哉心乎」の文字が見えます。この建仁寺を開山した栄西禅師が説いた言葉で、「大いなる心や」という人の心は本来自由で大らかである、という意味です。

ルート図なども要所要所にありますので、その方向に従って移動しましょう。

まずは法堂方面に移動ルートがあるので、そちらに移動。スリッパに途中履き替え、外に出ます。

そして、仕切りがあるので、その先に向かって移動。警備員が仕切りを動かしてくれます。

そして法堂に到着。

天井にある天井図。小泉淳の作筆による「双龍図」。昔の絵かと思いきや、2002年に創建800年を記念して描かれたとのこと。畳108枚分のスペースを用いています。

法堂には中央に釈迦如来像が安置されています。

法堂方面から見た方丈。

再び戻ってきて方丈へ。目の前の石庭が魅力的。

別角度から見た方丈。

真横から。

方丈から見た法堂方面。

雲龍図襖。展示されているのは高精細複製品です。

竹林七賢図。

さまざまな襖絵がありますが、現在展示されているのはすべて高精細複製品。海北友松によって桃山時代に描かれています。

仏像。

天井。単なる板張りではない豪華な作りです。

再び方丈から法堂方面。

石庭。

襖絵。山水図です。

いったん外に出て豊臣秀吉ゆかりの茶室「東陽坊」へ。

それらしき建物があります。

この茶室「東陽坊」は豊臣秀吉が行った北野大茶会で利休の高弟が担当した復席と伝えられています。

中は入れず、外から覗き見ることができる程度です。

再び方丈に戻って琴棋書画図。

写経体験。平日にも関わらず、多くの人が体験をしています。この手のものは多くの寺でも実施しているのですが、ほとんどやっているのを見たことがありません。そういった意味では建仁寺は利用されやすいのでしょう。

ちなみに、1000円掛かります。

花鳥図。

唐子遊戯図。

達磨大使。禅寺ですので、達磨大使が絡んできます。

仏像の展示。陶製の十六羅漢像。

風神雷神図。デジタル複製品です。

臨済禅師の「喝」の掛け軸。臨済宗の開祖「臨済義玄(りんざいぎげん)」が喝を入れているところの図です。

庭の様子。

色鮮やかな襖。これは現代の作家による屏風。

そして入口近くに戻り、その場所にあった風神雷神図。これも複製品です。ここでは記念撮影スポットとして活用可能。

このように一通り建仁寺を見て回りました。

この建仁寺は写真撮影に非常に好意的で、多くのお寺では撮影禁止の場所が多かったりするのですが、軒並み撮影可能な状態でした。

ただ、撮影のマナーが悪い人もいるようで、注意書きもしてあります。カメラマン同伴の入場は禁止とのこと。たぶん、結婚記念の写真集や個人的に販売する目的の写真等を撮っていたことが問題視されたのでしょうか。

このように一通り建仁寺を見ていきました。1時間ほどの滞在。

この建仁寺は清水寺方面から歩いてくることができる他、四条からも歩いてくることができます。比較的観光地から近い位置にもあるので、訪れてみてはどうでしょうか。

京都寺巡り2018年 京都 一人旅の旅行記

2018年6月下旬の平日に、京都府のお寺へ一人旅に出かけた際の旅行記です。

  1. 京都寺巡り2018年 京都 一人旅
  2. 西本願寺の朝のお勤めの晨朝
  3. 六波羅蜜寺、空也上人立像や平清盛坐像など
  4. 建仁寺、撮影自由の珍しいお寺
  5. 「名代とんかつ かつくら」で昼食
  6. 八坂神社と円山公園
  7. 高台寺、豊臣秀吉の妻ねね様のお寺
  8. 圓徳院、ねね様終生の地
  9. 茶寮 都路里でかき氷を食す、辻利のお店
  10. 坂本龍馬、中岡慎太郎の墓、京都霊山護国神社、そして霊山歴史館
  11. おとうふりょうり 不二乃
  12. 和牛専門 京都はつだ、和牛焼肉弁当を食す
タイトルとURLをコピーしました