東大寺 周囲の散策、法華堂、開山堂、二月堂、正倉院など 世界遺産

世界遺産

東大寺の大仏殿を出て、引き続き周囲の散策です。

まずは大仏殿手前側にある鏡池。木々が池に反射されて映っているのが魅力的です。

相輪。この相輪自体は1970年の日本万国博覧会に出展した七重塔の相輪。1200年前にあったとされる東大寺の相輪をイメージした物とのこと。

この辺りからは高低差のある場所を登っていくことになります。

俊乗堂(しゅんじょうどう)。

行基堂(ぎょうきどう)。

このあたりにも鹿はいます。

鐘楼(大鐘)と梵鐘。鎌倉時代、奈良時代の物です。

梵鐘の中に入って見ました。これが落ちてきたらと思うと怖いですが。

念仏堂。

さらに階段を上っていきます。

見えてきたのは法華堂。

法華堂(ほっけどう)は別名「三月堂」とも呼ばれ、奈良時代の建物とされています。東大寺では最古の建物で、733年創建の説があります。

こちらは有料で中に入ることが出来ます。600円。

仏像が多く展示されており、軒並み国宝でした。

法華堂の近くには振り返ると三昧堂(四月堂)。

続いて二月堂。これらの二月、三月、四月とは、その時に法会が行われているから、このような名称になっているようです。

二月堂は階段をさらに登る必要があります。

登った先にはお守りなどの売店。

そして二月堂。

ここは欄干部分を歩くことが出来ます。

欄干から見た下の様子。

大仏殿も頭だけ見えます。

欄干の様子。この日は天気も良くて暑かったのですが、ここは風通しも良く、涼しく感じられました。

二月堂の額など。

欄干の先には手水舎。

また、休憩所もあります。

少し涼んでから下に降ります。当然、階段を下る必要があります。着た場所とは別の階段から。

この後あhのんびり下に向かい、大仏殿方面へ別ルートから移動。

裏手から大仏殿。

講堂跡の広間には鹿が多数います。

大仏殿の回廊部分を外から。

大仏殿を脇から。ここからだと鴟尾がよく見えます。

そして、正倉院が近くにあるため、そちらに移動。

と思ったら、公開時間前で開いていなかったので、先に戒壇堂を見学に。

戒壇堂(かいだんどう)。755年に建立されたものの、何度も火災にあい、現在の伽藍は1732年に再建されたものとなっています。

戒壇は僧侶になるために行う儀式のようなものです。

戒壇堂の中には4つの国宝の仏像が展示してあります。600円。

まだ正倉院が開く時間まで間があり、天気が良くてその場に居座るのは辛かったので、大仏殿周辺の脇の階段のところで休憩。

そして、正倉院の場所に移動。

池。

正倉院に接近。教科書などでもよく掲載されている場所です。

外には説明書きも。

そして中へ。と言っても、正面外側から眺めるだけですが。ここは宮内庁が管理しています。

さまざまな場所を眺めてみます。

中は2階作りになっているそうです。北倉、中倉、南倉と3つに分かれおり、それぞれの場所で収納されているものが異なります。

遠くから眺めるしかないのでなんではありますが、教科書等でよく出てきたものの実物が見れて何より。

この後は食事をするために移動。

再び大仏殿を通ったら、人が多くて圧倒されます。

途中で見かけたぬいぐるみ。「せんとくん」が「しかまろくん」の首を絞めています。しかまろくんの人気に嫉妬でもしているのでしょうか。

東大寺 興福寺 世界遺産 奈良県 一人旅の旅行記

2019年6月下旬の平日に、奈良県の東大寺と興福寺へ3泊4日の一人旅に出かけた際の旅行記です。その2日目。

  1. 東大寺 興福寺 世界遺産 奈良県 一人旅
  2. JR奈良駅から東大寺に向けて徒歩で移動、開化天皇、春日率川坂上陵も
  3. 東大寺 大仏殿、奈良の大仏 阿吽像など 世界遺産
  4. 東大寺 周囲の散策、法華堂、開山堂、二月堂、正倉院など 世界遺産
  5. 黒川本家で葛切りを食す
  6. 興福寺 国宝館、東金堂、中金堂、五重塔など 世界遺産
  7. 奈良県県庁屋上から見た東大寺や興福寺、奈良の町
  8. 奈良 古都の宿 むさし野、若草山近くの宿 部屋、施設など
  9. 奈良 古都の宿 むさし野 夕食
  10. 奈良 古都の宿 むさし野 朝食
タイトルとURLをコピーしました