400年の時を経て甦る上田城

上田城の側では、「400年の時を経て甦る上田城」という特別企画展が行われています。 そちらも見てみることに。 赤い筒を用いた六文銭の飾り。 入館料は300円。 中には展示物などが多数。結構大がかりな仕組みになっています。 真田幸隆、昌幸、信...

真田神社と真田井戸、西櫓

上田城の東虎口櫓門から中に入ってすぐに真田神社があります。 入ると大きな兜。 そして、真田神社。 この真田神社の脇には、真田井戸があります。この井戸は、抜け穴になっていて、城の北の砦に通じていたそうで、敵に城が包囲されても抜け穴から兵糧を運...

上田城の北櫓、南櫓内を見学

再び上田城の入り口の東虎口櫓門に戻ってきました。徐々に天気も良くなってきて、青空も見えだしています。 南櫓をチェック。この櫓の中に入ることが出来ます。 手水舎。 近くの券売場でチケットを購入。櫓見学と博物館の共通券500円。 南櫓の階段から...

上田城の櫓などの外観や真田石など周囲の様子

上田城の本丸があった場所に入りました。 まずは北櫓を目指します。北櫓と南櫓はほぼ同じ位置にあります。 そして、この近くで櫓の観覧券売場があります。まだ、オープン前でしたので、少し時間待ちです。 正面の門を場内側から。本来であれば、この正面門...

上田駅から上田城への行き方

上田駅から上田城へは歩いていくことも可能です。 せっかくですので、道中の様子なども眺めつつ、移動を開始。 ただ、今回、移動したルートは、どうやら正規のルートではないようで、城の前から中に入るというよりかは、脇から入っていく形になりました。 ...

岐阜城から下山、岐阜公園と岐阜市歴史博物館へ

岐阜城での見学が終わったため下山開始。途中に井戸跡があります。少し道から外れなければいけません。非常時の貯水用として用いられていたとのこと。塀。穴は鉄砲狭間と弓狭間で、鉄砲や弓を打つところです。途中、お店があり、ここでは展望エリアも用意され...

岐阜城資料館、信長公の隠れ家

岐阜城から出て、すぐの場所に岐阜城資料館があるとのことなので、そちらに向かいます。すぐそばにあった祠。ちょっとこの位置からだと岐阜城を見にくい状態。自動販売機には織田家の家紋。1分ほど歩いたところに岐阜城資料館。特別展が行われていて、「信長...

岐阜城 天守

岐阜城の天守に到着しました。この岐阜城は、昔からの物ではなく、戦後に建て直された城です。どこまで昔を再現しているかも不明です。観覧料金は200円と割安。すぐ近くにある岐阜城資料館へも入室できます。まずは一気に最上階へ。展望エリアとなっていま...

岐阜城までの道のり

岐阜城の「ぎふ金華山ロープウェー」の山頂駅の槻谷駅に到着後、岐阜城までは歩くことになります。駅を出てすぐに金華山リス村。みんな、中に入らずに外からリスを撮影していたのが印象的。最初の門。天下第一の門とのこと。さらに歩きます。通路は舗装されて...

岐阜ロープウェイ、岐阜城への行き方

岐阜城に行くには、岐阜ロープウェイがある場所までまずは行く必要があります。岐阜駅北口の駅前にはバスターミナルがあり、お目当ての岐阜城近くである岐阜公園には12番か13番乗り場からのバスを用います。ほとんどが岐阜公園に停まります。運賃は210...

岐阜城 岐阜 一人旅

2017年10月中旬の平日に、岐阜の岐阜城へ一人旅に出かけました。2泊3日の1日目で、2日目は関ヶ原を見た後、飛騨地方に移動しています。岐阜と言えば、織田信長が命名したとされる地名。その場所にある岐阜城と、織田信長絡みの場所を散策してきまし...
宮城県

仙台城 一人旅の費用

仙台城周辺への観光の費用です。 新幹線は行きのみ。グリーン車を利用。 観光代はループバス「るーぷる仙台」を使えば、割引などがあるため、もっと安くなります。仙台から国際センターへの電車も不要です。 牛たんも、もっと安いメニューもありますし、向...

仙台城見聞館

青葉城資料館を見終えて、今度は本丸にあった仙台城見聞館を訪れました。 そこで見かけた仙台博物館の案内。訪れた日は、どうも長期休館期間中で、博物館は見られないとのこと。 時間が余ることから、この仙台城見聞録でゆっくりすることにしました。 中は...
宮城県

青葉城資料展示館

仙台城本丸部分には青葉城資料展示館もあります。 こちらは、売店や食事処などもあるため、仙台城に来た際に利用するのもお薦めです。 伊達政宗像から2分もあれば到着します。 この一角にあるのが青葉城資料展示館。 入館料は700円。もし、ループバス...
宮城県

仙台城の伊達政宗像

仙台城の本丸部分に突入です。 おみくじなども売っています。 お手洗い。お手洗いの隣は仙台城見聞館という小さな展示エリアもあります。これも後で訪れます。 そして、この広場が本丸のあった場所。 仙台城は天守という、多くの人が想像する城自体、建っ...
宮城県

仙台城を上る

国際センター駅から仙台城に向かいます。 この場所からは結構歩くと事前に聞いていましたので、覚悟して移動。8時30分出発。 まずは、大通りを仙台城側に向かって進みます。 石垣と櫓が見えてきました。大手門脇櫓です。 仙台城の建造物の多くは再建さ...
宮城県

仙台駅から国際センターへ仙台城の最寄り駅

仙台駅に到着。 改札から出ると、牛たん通りを発見。帰りはここで牛たんを食べてから帰るのもよさそうです。数件の牛たん屋があるほか、寿司屋などもありました。 まずは、最初の目的地の仙台城を目指します。 バス乗り場に来ましたが、16番乗り場からバ...
宮城県

仙台城 一人旅

2017年1月中旬の平日に、宮城県の仙台へ一人旅に出かけました。 今回の仙台への目的は、仙台城と伊達政宗関連の場所を訪れることです。 1泊2日で、1日目に仙台城周辺と、近場の秋保温泉へ、2日目は仙台から東にある松島に出かけています。 ここで...
現存する城

姫路城 黒田官兵衛ゆかりの石垣

姫路城の無料で見られるエリアを見て回ります。 天守の庭。昔の礎石です。今は工法が異なるため、不要となった礎石を別の場所で再配置しています。 黒田官兵衛ゆかりの石垣があるとのことなので、そちらに移動。 そして、ここが黒田官兵衛の時代の石垣。野...
現存する城

姫路城 備前丸、お菊の井戸

姫路城天守を出て、まずたどり着くのは姫路城の正面です。 前は広場になっており、ここで記念撮影をしている人も多数いました。ここは備前丸との名称。 ちょうど、姫路駅がある方向。一本直線の道路の先が姫路駅、手前側の広場は三の丸。 姫路城。天気が抜...