東京都 翔天亭もチェック 「楽羽亭」でお茶を楽しんだ後、再び移動を開始。 しばらく歩いていくと「翔天亭」がありました。 営業はしていませんでしたが、ガラスドアから中が窺えます。 外が見られるような状態の茶室のようで、どちらかというとこっちの方がいいような気がします。... 2011.02.10 東京都国民公園
東京都 茶室 楽羽亭で茶と和菓子をいただく 新宿御苑には2つの茶室があります。一つは「楽羽亭」。もう一つは「翔天亭」です。 どちらか片方しか空いておらず、「楽羽亭」がイベントなどで使用している時に「翔天亭」が開放されるようです。 今回は「楽羽亭」で営業していましたので、そちらにいくこ... 2011.02.10 東京都国民公園
東京都 上の池周辺へ移動 千駄ヶ谷門から大きく回り込む形で上の池を目指します。 菊栽培所の脇を通り抜けて移動していきます。この菊栽培所には立ち入りができません。 一部の場所ではツバキが咲いていました。 ぐるりと回り込み10分ほど歩き続けたら上の池に到着です。上の池に... 2011.02.10 東京都国民公園
東京都 千駄ヶ谷門 レストハウスで少し休憩した後、千駄ヶ谷門に向けて出発です。 中の池を通る橋を渡り、千駄ヶ谷門方面に移動します。 途中には芝生公園もあり。ここでものんびり出来そうです。 その近くには千駄ヶ谷休憩所もあります。ひさしもあります。自動販売機もあり... 2011.02.10 東京都国民公園
東京都 中の池とレストハウス 下の池周辺を堪能したので、続いて中の池周辺をぶらりと。 橋一本で区切られている場所ですので、左右を見れば両方見ることができます。 中の池にはカイツブリという鳥が多数泳いでいます。 しかし、その近くにカラスが多く飛んでおり。 中の池の近くには... 2011.02.10 東京都国民公園
東京都 下の池へ、疑木も堪能 フランス式整形庭園を後にし、続いて下の池方面に向かいます。池は先に訪れた玉藻池の他に、下の池、中の池、上の池と4ヶ所あります。 まずは近場の下の池に。 歩いている最中、草木には説明書きのようなものがあります。 中にはクイズ形式になっており、... 2011.02.10 東京都国民公園
東京都 フランス式整形庭園 玉川園から先に進んでいきます。 道に沿って進むと、「フランス式整形庭園」にたどり着きます。 冬なので気が枯れていますが、これらはプラタナスという樹で、整然と植えられています。緑が生い茂る時期だと、かなり壮観な眺めになるでしょう。 そして、プ... 2011.02.10 東京都国民公園
東京都 玉川園の玉藻池で日本庭園を堪能 大木戸門から一番近くにある見どころは玉川園の「玉藻池」です。 作りは日本庭園風になっていますので、落ち着いた心持になります。 まずは、大木戸門から移動。道なりに進んでいくと、大木戸休憩所が見えます。 ガラスなどで覆われていないため、寒い季節... 2011.02.10 東京都国民公園
東京都 新宿御苑大木戸門から入場、入園料など 新宿御苑は朝から夕方辺りまで入ることができます。訪れた時は9時から16時まで入場が可能な状態に。 休園日もありますので注意しましょう。事前にあいているかどうかを確認するとよいでしょう。 入園料もかかります。大人は200円です。年間パスポート... 2011.02.10 東京都国民公園
東京都 新宿御苑前駅から新宿御苑へ 丸の内線の新宿御苑前駅から新宿御苑を目指します。 新宿御苑には入口が3ヶ所あります。今回は大木戸門から入るため、そちらを目指して進みます。新宿駅からは一番通り門です。 大通りをはさむ位置に大木戸門がありますので、通りを渡ります。 明らかに都... 2011.02.10 東京都国民公園
東京都 新宿御苑 一人旅 2011年2月上旬の平日に新宿駅近くにある新宿御苑へ散策に行きました。 広い土地に日本庭園風な面持ちを中心に、自然と触れ合える場所となっています。 まだ冬ということもあり、草木は枯れているものが多かったものの、それでも多くの自然を感じること... 2011.02.10 東京都国民公園
東京都 浅草神社へ寄り道 浅草寺の東側の脇には、浅草神社もあります。 狛犬が出迎えています。 脇には手を洗ったり口をすすぐ水が用意されています。 井戸水なので飲まないようにとの注意書きもあります。手水の作法が用意されているため、それにならってやってみましょう。 神社... 2011.02.03 東京都神社
東京都 浅草寺本堂へ移動 宝蔵門を越えたら、すぐ近くに浅草寺の本堂があります。 本堂に行く道中には、おみくじやお札などの販売をしている場所があります。 また、線香100円や護摩木200円の販売も行っており、線香は購入したら、すぐ近くにある大きな入れ物の上に立て、その... 2011.02.03 東京都寺
東京都 仲見世を通り、宝蔵門へ、五重塔など 雷門を入ってすぐに仲見世があります。 ここは通りになっていて、その両脇に土産物売り場などが軒を連ねています。 さまざまなものが売られていますが、観光土産などに適したものが多いように感じます。 また、飲食物も売られているので、買い食いも可能で... 2011.02.03 東京都寺
東京都 雷門に到着 「駒形どせう」で遅めの昼食を済ませたあと、いよいよ浅草の有名な場所である雷門を目指します。 北に行くと雷門があるため、大通りを北上する形で移動を開始。 この浅草からも東京スカイツリーはしっかりと見ることができます。外観だけ興味があるのでした... 2011.02.03 東京都寺
東京都 駒形どせうで遅めの昼食 浅草に入り、食事をしようと「駒形どせう」に行きました。14時過ぎの遅めの昼食です。 どじょう料理を中心とした飲食店です。歴史もあるお店です。「どせう」が「どじょう」のことを指します。 入口の造りからして、風情を漂わせています。 中に入ると人... 2011.02.03 東京都食事
東京都 東京スカイツリーの一人旅にかかった費用 今回は、東京スカイツリーのみの費用を紹介。 交通費は、地元からではなく、東京駅から移動し、そして東京駅に戻ったら、という仮定で載せています。東京駅から東京メトロ丸の内線で大手町まで行き、そして東京メトロ半蔵門線で押上まで移動したと仮定した料... 2011.02.02 東京都タワー
東京都 下の方に回り込んで、そして見学終了 撮影広場の脇の踏切を越え、線路沿いに東京スカイツリーの方に移動していきます。 途中、コンビニエンスストアがあり、東京スカイツリーグッズなどが販売されているとのことでした。 移動中にも撮影。 最寄駅に関する看板もあります。 下の方から上を見上... 2011.02.02 東京都タワー
東京都 東京スカイツリーの撮影広場 押上の商店街を進み、途中左折して線路の方に近付くと、撮影広場が用意されていました。 線路に隣接する位置にあり、近くには踏み切りもあります。 広場といっても、さほど広くは無く、撮影するための高台が用意されている他、説明書きや簡易トイレが用意さ... 2011.02.02 東京都タワー
東京都 現在の高さ574m 歩道橋から東京スカイツリー方面に向かって移動開始です。 上の方を望遠で撮影。着々と建築が進んでいます。 駅近くに行くと、こちらも建築中の周辺施設の窓に、現在のタワーの高さを書いた紙が、外側に向けて張ってありました。 この訪れた日は574mと... 2011.02.02 東京都タワー