テーマ別

現存する城

備中松山城 天守、現存する十二天守の唯一の山城

備中松山城の天守まで到着しました。 奥に見えるのが天守。 さっそく中に入ります。入城料は300円。 受付がありますので、そこで支払います。 門から見た天守。 そして、本丸と天守。二重二階天守です。 周囲から外側を見た様子。まだ少し雲海が残っ...
現存する城

備中松山城、天守への道

備中松山城の登城口である「ふいご峠」から、天守に向けて移動します。 「ふいご峠」は本来「鞴峠」と書きます。標高は290メートル。臥牛山の中腹に位置します。 臥牛山は昔は松山と呼ばれていました。ですので、城の名前も松山城です。 本来の登城ルー...
現存する城

備中松山城への行き方

備中松山城の雲海を雲海タクシーで堪能し、高梁駅に戻ってきました。 ここからバスかタクシーで備中松山城の近くまで移動することになるのですが、今回はタクシーを用いて移動。ちょうど乗り合いタクシーが引き続き備中松山城の登城口のふいご峠まで移動して...
現存する城

備中松山城、雲海を望む、その行き方など

備中松山城は現存する十二天守であり、その中の唯一の山城として知られています。 ですが、さらには天空の城としても知られています。 天空の城というと兵庫県の竹田城が有名ですが、備中松山城はしっかりと天守があるという点で、より魅力的な場所となって...
現存する城

備中松山城 岡山県 一人旅

2018年10月下旬の平日に、岡山県の備中松山城へ一人旅に出かけました。2泊3日の2日目です。 備中松山城がある場所は岡山県の高梁駅辺りになります。 移動手段はタクシーやバスなどになりますが、交通手段が限られているため、事前のチェックが必要...
岡山県

浜吉ままかり亭にてままかり他、海鮮物を食す

夕時になり、食事をするために改めて外へ。 白壁街にある「浜吉ままかり亭」を利用することにしました。 お店の入口。 早い時間帯だったこともあり、客は一人もおらず。 お店の様子。 テーブル席に案内され、まずは日本酒を注文。「多賀治 純米大吟醸」...
岡山県

三宅商店、倉敷でスイーツを食す

倉敷駅に到着し、宿泊先のホテルに荷物を預けた後、観光に向かいます。 駅から10分ほど少し離れた位置に白壁の町並みが魅力的な観光エリアがあります。 さまざまな店舗が軒を連ねています。 塀の上には尖った木の柵があります。盗賊等から守るための防犯...

備中高松城攻め、豊臣秀吉が陣取った山、太閤岩

備中高松城とその城主である清水宗治に絡む場所を見終えた後、引き続き周囲を見るため歩き回ります。 備中高松城址の告知用の構造物。上に槍を持った兵が見えます。 道路を進んでいくと、大きな鳥居が見えます。 その方向にはいかずに左手にある山の方に川...

備中高松城址公園、清水宗治が守り、豊臣秀吉による水攻めを受けた地

備中高松駅に到着し、まずは備中高松城があった場所を目指します。 本来であれば高松城という名称ですが、他にも高松城があるため、便宜上、備中高松城と呼ばれます。 城址とは「しろあと」という意味です。「じょうし」とも読み、他には城跡などとも表示さ...

備中高松城 岡山県 一人旅

2018年10月下旬の平日に、岡山県の備中高松城へ一人旅に出かけました。 備中高松城は戦国時代に起こった本能寺の変あたりの出来事で重要な地域となっています。 日本で行われた数少ない城の水攻めが行われた地域でもあり、豊臣秀吉(羽柴秀吉)が本能...
東京都

月島の佃住吉神社

月島の住吉神社に到着しました。 実は、大きいというイメージをもって訪れていたのですが、まったく大きくなく、小さな神社でした。 額には住吉神社の文字が。 狛犬や灯篭などが木で囲われていますが、たぶん祭りの際に人がぶつかって倒れないようにという...
東京都

月島駅から佃住吉神社へ、月島もんじゃストリートを横目に見つつ

月島駅近辺までやってきました。 月島駅の近くには大通りから少し入ったところに月島もんじゃストリートがあります。 もんじゃ焼きのお店が多く並ぶ通りになっており、月島での観光や食の中心ともいえる場所です。 とはいえ、今回は食事をすることはなく、...
東京都

佃住吉神社 月島 東京 一人旅

2018年8月上旬の平日に、東京都の月島へ一人旅に出かけました。 今回の目的は月島にある「住吉神社」を訪れることです。 以前、別の機会に知ることがあり、どういったところか興味があったので見に行くことに。 月島というと「もんじゃ焼き」でも有名...
京都府

和牛専門 京都はつだ、和牛焼肉弁当を食す

帰りの新幹線はグリーン車を用い運賃は合計18690円。 、今回は伊勢丹のデパ地下で購入した「和牛専門 京都はつだ 和牛焼肉弁当」を購入し、食することに。1944円。 さっそく中とご対面。ぎっしりと牛肉がご飯の上に敷き詰められています。普通の...
京都府

おとうふりょうり 不二乃

京都での夕食をどこにしようか迷いましたが、今回は京都駅の伊勢丹の中にある「おとうふりょうり 不二乃」にしました。 さっそく中へ入り、席に案内されました。 そしてメニューを見て、いくつか選択。 あまり京都らしい料理と言って思いつくものがないた...
京都府

坂本龍馬、中岡慎太郎の墓、京都霊山護国神社、そして霊山歴史館

続いて比較的近くにある坂本龍馬の墓に向かいました。 その側には幕末維新ミュージアムもあります。 維新の道。ここを登っていきます。 看板を発見。 ここが京都霊山護国神社、またの名を京都神社です。そして、この右手の山の上にさまざまな人物の墓があ...
京都府

茶寮 都路里でかき氷を食す、辻利のお店

圓徳院を出て休憩できる場所を探していたら都路里というお店を見つけました。 名前からして有名なお茶の辻利のパクリかと思いましたが、どうやらその辻利が運営しているお店とのことでした。 恩師絵の中に入ってさっそくメニューを見て、特選都路里氷を注文...
京都府

圓徳院、ねね様終生の地

高台寺のすぐ側に圓徳院があります。 この圓徳院は豊臣秀吉の妻のねね様が秀吉死後に移り住んだ場所と言われています。1605年から1624年の77歳で亡くなる19年間、この場所で過ごしたそうです。 その後、ねねの甥の木下利房が木下家の菩提寺に、...
京都府

高台寺、豊臣秀吉の妻ねね様のお寺

円山公園を抜け、次は高台寺を目指します。 高台寺は戦国時代の豊臣秀吉の妻のねね様が秀吉の冥福を祈るために建立したお寺として知られています。ねね様は高台院とも呼ばれていましたので、その関係で寺の名前が高台寺になっています。 そして、ねねの道。...
京都府

八坂神社と円山公園

京都の四条付近で昼食を済ませた後、歩いて行ける距離にある八坂神社に移動。5分ほど大通り沿いに歩いていくと到着可能です。 西楼門から中へ。 楼門には武士の像もありました。 そして中は縁日のように屋台が多く立ち並び。 太田社。猿田彦神を祀ってい...